ブログ

那覇市の産後の頭痛の整体とは?



私は以前から首と肩のこりに悩んでいました・・・

首コリ・肩こりに頭痛まで重なり、身体的にも精神的にも辛かったです。





ズキズキ・キリキリ頭が痛い!産後の辛い頭痛との付き合い方



今までは頭痛を感じたことがないのに、産後になってから頭痛に悩まされるようになった、なんてことはありませんか?


ズキズキしたり、頭が重たくなったりする頭痛はつらいですよね。産後は家事・育児に追われているのに今はやめてって感じですよね。


それなのにあまりに頭が痛くて、酷いと横にならずにはいられないくらい、つらい思いをしてしまうことも…。


そんなふうに産後に頭痛を起こしてしまうのは、必ず原因があります。


そして頭痛にはいくつか種類があります。頭痛を治すには、まずどのタイプの頭痛が出ているのかを知ることが大切です。


タイプ別に、頭痛の治し方や改善の方法を見ていきましょう。







産後の頭痛は、大きく分けて二種類


まずは産後にどうして頭痛を起こしてしまうのかということについて、診ていきましょう。

考えられる理由は、たくさんありますが細かく見ていきます。


産後は急に環境が変わって、赤ちゃんのお世話などで今までとは体の使い方や生活のリズムも変わってきますよね。そういったことが影響している場合が大きくあります。


ちなみに頭痛にも種類があり、大きく分けると『片頭痛』と『緊張型頭痛』に分かれます。

原因によって対処法を変えなくてはならない場合もありますので、どちらに分類されるのか知ることは大切です。

片頭痛


こめかみ、目の周りなどがズキズキと痛む頭痛です。痛みをまるで鼓動しているように、ドクンドクンと感じたりすることもあります。ひどい時は吐き気を伴うこともあります。


片頭痛の原因は、脳の血管が広がってしまうこと。そのことにより、周りの神経を刺激してしまい、頭痛が起こるのです。


片頭痛は、女性に多く見られる症状です。なんと男性より約三倍もなりやすい、ともいわれています。


産後ではなかったり、妊娠していない時期でも、普段から天気が悪い日や低気圧の時に頭痛が出てくるという方もいるのではないでしょうか?

どうして女性に多いかというと、女性ホルモンによる影響があるためです。

緊張型頭痛


頭のまわりを、ぎゅうっと締めつけられているように感じられる頭痛です。

同じ姿勢を長く取ったり、無理な体勢を続けることで、肩などの筋肉が緊張します。そのことにより、神経が刺激されてしまい、痛みを感じるのです。


緊張型頭痛は、ストレスからも起こると言われています。


片頭痛の原因はホルモンバランスの崩れに有り


片頭痛は女性に起こりやすいとお伝えしましたよね。

先程、それは女性ホルモンの影響であると少しだけ解説しましたが、もう少し詳しく見ていきたいと思います。


片頭痛には、女性ホルモンの一種である『エストロゲン』のバランスが大きくかかわっています。

妊娠中は、エストロゲンの分泌が多い状態です。そして多い状態で安定しています。安定しているために、妊娠中は頭痛に悩まされる方が少ないようです。


しかし、出産を終えるとこのエストロゲンは減ってしまいます。

それだけではなく、ホルモンバランスが乱れた状態になりますので、血管が拡張しやすくなり、そのために片頭痛が起こりやすくなります。


緊張型頭痛の原因

では、緊張型頭痛の原因はなんなのでしょうか。


骨盤のゆがみ

産後のお母さんは、骨盤のズレや開きが強く出て身体への負担が出やすいと言えます。

妊娠すると、お母さんの体は赤ちゃんを迎え入れるために、骨盤の靭帯などをゆるめて骨盤を広げます。


出産しておなかから赤ちゃんがいなくなっても、骨盤はすぐに元には戻りません。


筋肉や靭帯が少しずつ元の状態に戻り、開いていた骨盤が閉じていきます。元通り閉じるのに、一ヶ月ほどの時間がかかるのです。


骨盤が元通り戻るまでは、ぐらぐらと不安定な状態になっています。なので骨盤が歪みやすくなっているのです。


体が歪むと血流が悪くなるため、頭痛を引き起こしやすいとされています。

水分不足

 

そのほか考えられる、頭痛の原因

頭痛は『片頭痛』と『緊張型頭痛』に大きく分けられますが、もちろんほかの原因がかかわっていることもあります。

どのようなものが考えられるかどうか、見ていきましょう。

貧血


産後に貧血になるというお母さんは多いのです。貧血を引き起こすのには、たくさんの原因が考えらえれます。


まずは、出産時に大量に出血したため。お母さんが思うよりもずっと、出産時には大量の出血があります。


そこから鉄分不足に陥り、貧血になってしまうのです。


母乳育児のお母さんは、授乳による貧血もあり得ます。母乳は血液から作られます。また、赤ちゃんも鉄分を必要としています。

血液中から鉄分が失われやすい状態ですから、貧血にもなりやすいというわけです。


そのほか、疲労がたまっていたり睡眠不足など、貧血を起こす原因はたくさんあります。

肩こり

赤ちゃんは数キロありますし、授乳や寝かしつけなど、常に赤ちゃんを抱っこして姿勢の崩れが原因で肩に負担がかかってしまうため、ご自身の姿勢にも気を付けることも大切です。


初めての赤ちゃんである、などで育児に慣れていないお母さんだと、余計に肩こりになりやすいかもしれませんね。


無理な体勢や過ぎる負担で肩こりになった場合、血行が悪くなってしまいます。


頭痛には脳の血管が収縮したり、また広がったりすることで起こるものがありますので、その原因になりやすいのです。

自分で出来る肩こり改善方法は↓↓

睡眠不足

産後のお母さんは、慢性的にといってもいいほど睡眠不足になりがちです。


昼も夜もなくお母さんを起こす赤ちゃんですから、夜もゆっくり寝られないでしょう。


この睡眠不足も、頭痛の原因になりえますので、赤ちゃんが寝てる間は家事も大切ですが一緒に休むことが大切です。

ストレス

赤ちゃんはかわいらしいですし大切な存在ですが、育児は楽しいばかりではないものです。

どうしてもストレスを感じてしまうこともあるでしょう。


「悩みすぎて頭が痛い」という言葉どおりに、そのストレスから頭痛を引き起こしているパターンです。

片頭痛を治すために出来ることは

では、頭痛を感じたときはどのように対処すればよいのでしょうか?


片頭痛と緊張型頭痛によって違う点がありますので、まずは片頭痛から見ていきましょう。

冷やす

冷やすことで、血管の収縮を促す効果があります。


首には太い血管が通っていますから、首に濡れたタオルをあてて冷やすと効果的です。

逆に、あたためると血管がさらに広がってしまうので、片頭痛である場合はあたためないようにしましょう。

カフェインをとる

カフェインは広がった血管を収縮させてくれます。


片頭痛は、血管が広がることで起こるのでしたね。つまり、広がってしまった血管を収縮させることで抑えることが見込めます。

カフェインは主にこのようなものに含まれます。


  • コーヒー
  • 紅茶
  • チョコレート
  • ココア
  • 一部の栄養ドリンク



ただし、母乳育児をしているお母さんは、カフェインを制限している場合もあるかもしれません。

カフェインが母乳により赤ちゃんに伝わるのは、お母さんのカフェイン摂取量の1%程度といわれています。基本的にはあまり心配しなくとも良いのですが、そのわずかなカフェインに反応してしまう赤ちゃんもいるのでカフェインのとり過ぎは良くありません。

マグネシウムを含む食品をとる


片頭痛の改善には、マグネシウムを必要量摂取することが、ひとつあげられます。

マグネシウムは、このような食材に含まれます。


  • アーモンド
  • 大豆
  • 胚芽米
  • 玄米
  • ひじき
  • さくらえび


片頭痛に悩む人はマグネシウムが慢性的に不足していることが多いため、積極的に取りたいものです。

緊張型頭痛を治す

次に、緊張型頭痛の治し方についてです。片頭痛とは真逆の方法を取ることで改善されたりもします。

あたためる

片頭痛とは逆の方法です。緊張型頭痛は血管が収縮して起こるのですから、片頭痛の対処とは逆に、あたためてあげると良いでしょう。

同じく首に、この場合はあたたかいタオルをあてます。首の血管からめぐる血によって、体があたたまるでしょう。


ゆっくりあたたかいお風呂に浸かるのも良いですね。半身浴をすると汗がたくさん出て、体がぽかぽかとするほどあたたまります。


また入浴は、血管の収縮になっている強張った筋肉や体をほぐして、リラックスできることも見込めます。

ストレスの解消にも良いですね。


ただし産後一ヶ月は入浴をやめるよう、指導されると思います。浴槽に浸かるのは、お医者さんのOKが出てからにしましょう。 

軽い運動

筋肉がこわばっていることが原因ですから、筋肉をほぐしてあげれば血流を良くすることができます。


軽いストレッチなどで体をほぐしましょう。

ただ、産後は激しい運動をするのはやめておいたほうが良いでしょう。


ゆっくりおこなえるものを選びましょう。

オススメの運動は↓↓

骨盤の歪みを矯正する

体が歪んでしまわないように、広がった骨盤と姿勢・内臓の位置を元のをきれいな形に戻すことも大切です。

骨盤ベルトを利用する、骨盤に効果のあるヨガなどをする、また整体に通うなどして、骨盤ケアをしてあげてください。

自宅で出来る骨盤エクササイズ方法は↓↓

頭痛が起こってしまったら…

片頭痛、緊張型頭痛どちらの場合も、頭痛が起こってしまったら心がけたいことをお話しします。

自分に合った対処法を見つけて、早く頭痛とサヨナラしたいですよね。

体を休める 

頭痛を起こしてしまうと体を動かすのもつらくなりますから、ゆっくり休むのが一番です。

また、産後はなにかと疲れが出やすいものですから、そういう意味でも体がつらいと思ったら休みましょう。少しお昼寝をするのも良いですね。

頭痛を起こしてしまったときには、部屋を暗く、静かにして、横になってじっとしているのがおすすめです。アイマスクなどを使うのも良いでしょう。

これは、特に片頭痛を起こしているときに効果があります。片頭痛は、頭痛から光や音に過敏になってしまうケースもあるためです。

周りからの刺激を遮断してじっとすることで、体も休まりますし、心も安定することと思います。

ストレスの解消

ストレスから頭痛を起こしている場合もありますので、どうしても感じてしまうストレスを定期的に発散させるようこころがけましょう。

産後は遠出の外出や激しい運動は避けたほうが良いですが、家の中でもストレッチなどで軽く体を動かす、お友達と話す、好きな趣味をする、などいろいろ方法はありますよね。

たまには、ご主人や実家のお母さんなどに赤ちゃんを見てもらい少しの時間でも気分転換をするのもいい方法です。

こんなことには注意しよう

最後に、頭痛が起こったときに注意したいことについてお話しします。

片頭痛や緊張型頭痛であった場合は、自分で改善策を取ればいいのですが、そうもいかない場合もあります。

吐き気がある場合

片頭痛は吐き気をともなうことがあります。ひどいと本当に嘔吐してしまう方もいるくらいです。

そのようなひどい吐き気がある場合は、一度お医者さんにかかったほうが良いでしょう。

なかなか頭痛が治らない場合も同じです。

少しの対策では治らないほどの重度の片頭痛であったり、もしかするとほかに病気が隠れているかもしれません。

薬の使用

頭痛を感じると、つい頭痛薬や鎮痛剤に頼りたくなるかもしれません。

でも産後は普段と同じ薬を使って良いとは限りません。

母乳育児をしているお母さんは、母乳により赤ちゃんに影響が出てしまうこともありますので、なおさらです。

薬を使用したいと思ったら、お医者さんに相談することをオススメします。自己判断で普段と同じ薬を飲むことはおすすめできません。

頭痛を感じたらしっかりと休むことが大切です

産後の頭痛といってもさまざまな原因があることがおわかりいただけたと思います。

症状や思い当たる原因から、改善策を試してみてください。もちろん症状がひどい場合や、なかなか治らない場合などは病院にかかることも必要です。


たかが頭痛と言っても、本人にとってはとてもつらいことですよね。頭痛は産後の体からの「ちょっと無理をしすぎだよ」という、SOSでもあります。


耳を傾けて、しっかり体を休めたり、ときには心も一緒に休ませてあげましょう。


お一人で悩まずに産前・産後専門の恵整骨院に相談しませんか?
【恵整骨院と友達になって、無料プレゼントを手に入れる】
LINE@

★お身体の悩み・ご予約・お身体に関する正しい情報を無料で提供しています。

https://www.youtube.com/channel/UCILtwmlnIPksqAjWXX1QSuA?view_as=subscriber
チャンネル登録していただけると嬉しいです。